
こんばんは、ブル姉さんよ。
転職・退職を考え始めた30代以上のあなたに、とりあえず転職前にしといた方がいいわよってことを今日はお話するわ。
まずは、自分自身の過去を振り返って、現状分析して、未来地図を描こう、ってことなの。
何それって感じ?
30代のみんな、「もう無駄打ちができなくなってきたな」とひしひし感じてるんじゃないかしら。
でもね・・・あせらないで!
このあたりで一度じっくり自分と向き合ってみるのもいいものよ、というか必須!
転職を繰り返してきたブル姉さん、次の仕事を探すより自分自身を見つめ直すことこそ、今すべきなんじゃないか!と30歳を迎えたときにふと思ったの。
30歳までは迷い道だらけだったけど、んーまぁ、まだまだ迷うことも多いけど(笑)、ちゃんと自分と向き合ったことで判断が早くなって、悩む時間が少なくなったことは確かよ。
過去を振り返る
理想的な30代を生きている人は振り返らないし、振り返らなくてもいいと思うの。
現状に不満がある人は、自分はどういうタイプだったのか、どんなことが好きだったのか、どういうことで失敗してきたのか、過去の出来事を振り返ることから始めた方がいいわ。
同じ失敗を30代も繰り返すわけにはいかないでしょ。
同じように生きてたら、同じような10年がまた繰り返されるだけってわかるわよね。
ブル姉さんは見ての通り単細胞だから、直観だけを頼りに、よく考えずに行動に移すタイプ。
その結果、「失敗失敗テヘペロ!」って思った経験が何度もあるわ。
特に20代は、欲望が多すぎていろんなことに手を出しすぎたの。
本心から欲しているかどうかもわからないまま、とにかく手に入りそうなものはがむしゃらに制覇した記憶・・・。牛突猛進ね。
でも結局、手に入れても満足できない。満足できない?というか、欲しいものじゃなかったな、って気づくっていうのかしら。
欲しくもないものを手に入れるために費やした時間よ、戻れ、って今は後悔しているわ。
現状分析
過去を振り返るとおのずと、得意・不得意なこと、好き・嫌いなこと、ゆずれないこと、気にならないことがわかってきたでしょ。
そうしたら、今現在の身近なことや過去の経験でわかったことを、その軸に沿って書き出してみるの。
人に褒められたことと注意されたことは、かなり大事なことなんで是非書きだしてちょうだいね。
別に自慢しろ、反省しろって意味でなく、それを基準に仕事選んだほうがいいって意味よ。
例えばブル姉さんの場合・・・
何が嫌い?⇒組織の人間関係、機械的に行っている無駄な作業、満員電車、ストッキング、寒いところ
何が楽しい?⇒旅行、料理、お得なものを見つけること、マンゴーについて調べること、プライムビデオ、読書、ブログを書くこと
ゆずれないものは?⇒子供とプライベートな時間
気にならないことは?⇒地位、独り
何がいらない?⇒たまりにたまったオフィスカジュアルな服
人に褒められたこと⇒我が道を行くね、行動力あるね、周りを楽しくさせるね、要領いいね、仕事が早いね、
人に注意されたこと⇒理屈っぽいね、他人の意見聞かないね、飽き性だね、きついね
・・・
いろいろなことを書き出した結果、これからの自分の人生にいるものといらないものがわかってくるでしょ。
仕事を選ぶときは、人から褒められたこと+得意なこと-嫌いなことの総合ポイントで判断すると、お互いのニーズのずれがなく、ストレスが少ないわ。
誰かが価値を感じたことが、仕事として売りにすべきこと。
さらに、今の満足度ってどのぐらいか、考えてみるわよ。
満足してないんだったら、自分が本当に欲しいものをもっと実現させたほうがいいってことよね。
捨てるものを決める
いらないものを捨てるのはいわずもがな、欲しいと思っているもののうち、優先順位が低いもの・実現可能性が低いものも一旦は潔く捨てる(諦める)ことが大事。
欲しものリストを作って順位をつけて、4番目以降のものは断捨離!断捨離よ~。
30代になってふと気づくと、ブル姉さんの身の回りには結構ものが多かったわ。
しかもここ5年、使っていないものだらけ。
欲しいと思って買ってたけど、結局いらなかったのよね。
退職する日が近づくにつれ、仕事用の服を整理していると、どんどん心がすっきりして気持よかったわ~。
二度と雇われには戻らないという強い意志のあらわれ(笑)
ブル姉さんは地位とか名誉とか会社での立場とかに興味がなく、むしろストレスに感じることの方が多かったので、「組織」で働くことは諦めたわ。
欲しいと思っていた持ち家も諦めた・・・。牧草があればそれで充分。
冷静に考えると、飽き性のブル姉さんに持ち家はふさわしくないじゃない?
まぁ、誰かが牛舎と牧場くれるっていうんだら、ありがたくいただくけどね。
未来地図
〇年後に、こうなってたらいいなーという未来を、具体的に想像できるかしら?
どんな場所で、誰と、どんなことをしてたら・・・と理想の未来でいいので想像してみるといいわよ。
逆にこうなってたら嫌だな、という未来も想像しておく?そうならないために。
理想の未来のために何ができるかな、実現してほしくない未来を避けるために何ができるかな、と現在から未来へつながる方法をいくつも考えて、実現できそうな具体的方法を描いていくの。
時間軸を意識して、半年後、1年後、3年後・・・何を優先したいのか、どうなりたいか、そのために何が必要か、埋めていくわよ~。
①当面現実的に、優先したいこと
②中期(3~5年)的に、優先したいこと
③人生において、優先したいこと
これが未来地図。
実現したいものは3つぐらいに絞って、それが叶えられるような行動地図、すごろくみたいにすると楽しいわね。
何度も経由地点がある込み入った道になるかもしれないけど、それでOK。
「どうなりたい」のステップを数字で表せるものや具体的な行動で置き換えられたら尚良しよ。
そちらの方がモチベーションが続くし、行動の迷いが少なくなるわ。
ブル姉さんが最後のやとわれだったとき、中小企業の経営に関する知識を習得する、貯金を〇円貯める、新しい投資を始めてみる、というのが3年後までに設定した具体的な行動目標だったわ。
未来地図までできたら、その実現に向けて、具体的に決めたことを計画的に実行するだけよ!
コツコツとね、コツコツと。地道にね。
まとめ
転職って思っている以上に気力・労力がいるもの。あまり頻繁に繰り返したくないわよね。
これからできるだけ無駄うちせず、理想の未来を本気で実現したいと考えている人は、自分が求めている生き方となるべくギャップが少ない働き方・職場を選択をすべきよね。
そのためには、自分が人生に何を求めているかわかってないと選択基準がわからないでしょ。
というわけで、自己振り返り・現状分析の時間を是非つくってみてね。
働き方に関しては、価値を感じてくれる相手があることだから、理想的にはいかない部分もあると思うわ。
とりあえず、仕事を受ける上で切り捨てるもの、「これはやらない」「こういった職場は断る」を明確にしておくと、ギャップから生じる精神的なストレスは減らせるものよ。
求めている生き方を実現する上でマッチしない仕事はしない、と決めておくと楽。
未来地図に書いたことを一つずつ実行して、自分が思い描く未来に一歩ずつ近づいていく毎日って、楽しいわよ!
[nlink url=”https://happyjob-love.com/register/”]
コメント